ガーゼストール【hirali】
ガーゼストール【hirali】
受取状況を読み込めませんでした
co-Trip selection series
~ことりっぷが気になる“旅でも使えるすてきなもの”をセレクトしたシリーズです~
大阪・堺の手ぬぐいの町から生まれた、新しい「両面染め」の手ぬぐい。
表と裏で異なるカラーが楽しめる、全国でも珍しい「リバーシブル」仕様です。
独自の技法「ロール捺染」により、両面染色を実現。
伝統的な風合いを守りながら、どこかモダンな佇まいが魅力です。
日々の暮らしを彩り、贈り物にもぴったりな一枚をお届けします。
特徴
Point1.表と裏、異なる色が楽しめる「ロール捺染」
Point2.使うほどにふんわりと馴染み、吸水性と乾きやすさにも優れた「和晒し」
Point3.平安時代から続く、日本独自の色の重なりを楽しむ「かさねの色目」
表と裏、異なる色が楽しめる「ロール捺染」

特殊な金型と職人の技によって、表と裏で異なる色合いを持つ、他にはない手ぬぐいが生まれました。


夏場の屋内の冷房対策にも、1枚あると安心です。
使うほどにふんわりと馴染み、吸水性と乾きやすさにも優れた「和晒し」
綿100%の和晒(わざらし)生地なので、季節を問わず気持ちよく使うことができます。素材には、「上美(じょうび)」というガーゼ生地を選定して使用しています。使い込む程にどんどん肌触りが良くなり、やわらかく優しい風合いに。
大人の女性に似合う上品な佇まいです。
プレゼントやギフトにも。
しっかりと厚みのあるボード紙製の箱に入れてお届けしますので、プレゼントやギフトにも最適です。
平安時代から続く、日本独自の色の重なりを楽しむ「かさねの色目」
平安時代から受け継がれる、日本独自の色の重なりを楽しむ「かさねの色目」。
季節の移り変わりを敏感に感じ取り、自然の彩りを衣類においても取入れていくようになった日本。
平安時代には衣の表地と裏地を重ねた時に生まれる色合いを楽しみ、また、色とりどりの衣をずらしながら羽織る十二単がうまれました。
かさねの色目とは、こうした日本における色彩の考え方です。
風光る
春の風が光り輝くように感じられることを表す季語「風光る」に着想をえたカラーパターン。
爽やかにそよぐ風と、踊るように明るい陽光をイメージできるカラーが配色されています。モチーフは昔から玩具としてや家紋としても親しまれてきた風車がモチーフ。
山眠る
静けさが漂う冬の山を形容した季語「山眠る」に着想を得たカラーパターン。
凛とした空気と、静寂が広がる山肌をイメージ。柄は能装束や小袖の地紋などに使われた山路(やまみち)模様がモチーフです。
氷結ぶ
厳寒の中、池や田、川、湖など、いたるところで見かける「氷」は冬の季語です。
氷が張ることを「結ぶ」と呼ぶ、日本語の豊かな感性を垣間見る季語でもあります。柄は、江戸時代につくられた氷割れ文様と呼ばれるパターンがモチーフ。
初蝶
「初蝶」(はつちょう)とは、春先になって初めて見かけた蝶のこと。
モチーフとしたのは、蛤(はまぐり)の貝を広げ、蝶に似せた文様である「蛤蝶」。
蝶は幼虫から成虫へと美しく変化を遂げることから、女性の美しさの象徴として好まれました。
【hirali】について
手ぬぐいの町・堺から、新しいかたちの「一枚」を。
江戸時代から和晒産業が盛んであった大阪・堺市。竹野染工はこの町で昭和36年の創業以来、ロール捺染という技術を用いて手ぬぐいや浴衣、布おむつを生産してきました。
暮らしのかたちが昔と大きく変わりつつある今、和晒の表も裏も知り尽くした当工場から新しい価値を備えたテキスタイルを生み出し、ロール捺染の技術を次世代へと継承していきたいと思います。
そこから生まれていくものは、手ぬぐいか、服か、はたまたまったく新しいプロダクトか。
新しい風とともに暮らしに舞い込む一枚一枚にご期待ください。
素材 | 綿100% |
---|---|
サイズ | 約34cm×180cm |
配送方法 | 宅急便コンパクト |























